こんにちは、パファです。
今日は理不尽に怒る上司を持ってしまった部下の方向けです。
上司は意識的に怒る場合と、無意識で怒る場合があります。
その対応方法について解説します。

目次
- 1 理不尽に怒る上司の特徴
- 1.1 特徴① ストレス発散(悪意ある行動) 自分のストレスを発散するために、部下へ当たる人です。 理由はストレス解消をするためで、意識して立場の弱い部下を怒ります。 以前から部下を怒ってストレスを発散していた人は、おそらく癖が付いています。 癖が長くなるほど悪意を感じず、常態化します。 改善するにはその管理職よりも立場が上の人から言われたり、会社から罰則を受けたり、第三者機関に指摘されないと直れません。 特徴② 教育 教育にも二通りあります。 ・あなたが理不尽だと思っているだけで、本当は教育している場合。 ・間違った考え方を持って教育する場合。 両方ともあります。 前者は怒り方にもよりますが、部下が何度伝えても間違った行動が直らない場合。 または、何度伝えても指示に従わない場合。 逆に、見込みがあるから怒って奮起させようとする場合。 後者は管理職になってからの経験で、考え方が歪んでしまった場合です。 しかし部下への教育という思いはあるので、自分の間違いに気付かずに歪んだまま教育しまう人。 前者ならそのまま上司に従えば問題ありません。 後者なら、会社の管理職への教育がなされていません。 特徴③ 無意識での行動 ここが一番問題でやっかいです。 無意識で悪意なく、むしろ善意で怒っている場合です。 自分では良かれと思って行動しています。 しかし自己中心的な考え方しか持っていないので、部下が受けている苦痛や自分が伝えている理不尽さを理解出来ません。 だから仮に社長から指摘されても、正当性をアピールし間違った善意で反論します。 問題はこのタイプの人を昇進させてしまった会社側にあります。 特徴④ 悪口が聞こえてキレている 上司も人間です。 イラつく事を言われたり、あだ名を付けられたら気分が悪いです。 もし上司への悪口や変なあだ名を陰で言って、それがばれていた場合です。 怒るのも当然です。 僕は中小企業で管理職しています。 今は無くなったと思っていますが、20代30代の頃はあだ名を付けられていた事を知っています。 ただそれほど酷いあだ名ではなかったですし、悪意も感じなかったので許容しました。 しかし陰で言われるのは決して気分の良い事ではありません。 上司視点で考える あなたの上司の普段の行動を考えて、上記の特徴にあてはまるか考えてみましょう。 その際の考え方は上司の視点で考える事です。 上司が普段放つ言葉や、行動、怒るタイミング、怒った後に出てくる言葉から推測します。 おそらく今後もその上司の部下として、仕事を進めなければならないでしょう。 であれば上司の性格を知っておく事は重要です。 理由は弱みを握ったり、苦手な事を知って、あなたが優位に立つためです。 つまり社内でも弱肉強食です。 僕は今の会社で、入社当時の上司を引き摺り下ろして昇進し、さらに昇進を進めて社長代理まで上り詰めました。 今の会社では、これ以上のポストはありません。 逆に言うと、僕もいつ部下から引き摺り下ろされるか分かりません。 ですが、いつでも降ろされる覚悟は持っています。 自分がどうしたいか決める あなたはどうしたいですか。 上司に怒られたくならないようにしたいですか? それとも仕事で結果を出したいですか? 先ほど伝えた僕の事について続けます。 僕も入社当時は上司から怒られました。 しかし上司に怒られないようにするのではなく、立場を逆転させてやろうと考えました。 だから仕事での結果にこだわりました。 結果はさきほど伝えたとおりです。 もし上司に怒られないようにするのであれば、上司が変わる度に上司の目が気になります。 転職しても怒られないように目が気になります。 望ましいのは上司がどういう理由で怒るかを知る事。 そしてあなたはあくまでも仕事で結果を出す事に集中する。 理不尽に怒る上司に合わせていたら、自分の人生の時間が勿体無いです。 あなたが部下で打つ手がならないのなら、どうにか出来る人に頼むのが効率が良いです。 最後は第三者に相談する これまで上司に興味を持つ事と、自分の仕事に専念する事をお伝えして来ました。 それでも上司が理不尽に怒ってくる場合は、戦いです。 一つ重要な事をお伝えします。 パワハラを受け付ける労働局です。 労働基準監督署内にある労働局(その地域で変わるかもしれません)へ相談に行きましょう。 出来るだけ理不尽な怒られ方をしてから時間を置かないで下さい。 理由は、1年も経つと過去の事だとして取り扱ってくれなくなります。 ここ半年以内で、出来れば現状受けている時に相談へ行きましょう。 期間を置くと不利な話をします。 僕は以前社長に対して労働局を通して慰謝料請求しようと行動しました。 残念ながら1年以上前の話で、訴えるのが難しいと言われました。 「パワハラを受けている時に精神的な苦痛を負っている状態で、訴えに来るほどの精神的な余裕はあるわけない」と色々反論しましたが、後は弁護士を通して相談するよう言われました。 もし労働局に相談するなら、1日でも早い方が良いです。 そうではなく、他部署の管理職への相談でも良いと思います。 望ましいのは社長へも相談出来たら良いです。 しかし社長は忙しいと思うので、取り合ってくれるかは疑問ですが。 要は他人の力を借りるにしても、自分で全て行動を起こしましょう。 理不尽に怒られっぱなしも、相当なストレスが溜まるはずです。 そのままにして置くのではなく、行動して改善に向けて自分を守りましょう。 終わります。 今日も最後までご覧下さり、ありがとうございました。 あなたの明日は今日よりも苦難が減り、より多くのチャンスと幸福に恵まれた1日になるように。 また明日。 関連ブログです。 pafa.hatenablog.com pafa.hatenablog.com pafa.hatenablog.com 共有:
- 1.2 いいね:
理不尽に怒る上司の特徴
上司にも色々なタイプの人がいます。
人ですからね。
僕が知りうる限り、理不尽に怒る上司の4つの特徴をお伝えします。
特徴① ストレス発散(悪意ある行動)
自分のストレスを発散するために、部下へ当たる人です。
理由はストレス解消をするためで、意識して立場の弱い部下を怒ります。
以前から部下を怒ってストレスを発散していた人は、おそらく癖が付いています。
癖が長くなるほど悪意を感じず、常態化します。
改善するにはその管理職よりも立場が上の人から言われたり、会社から罰則を受けたり、第三者機関に指摘されないと直れません。
特徴② 教育
教育にも二通りあります。
・あなたが理不尽だと思っているだけで、本当は教育している場合。
・間違った考え方を持って教育する場合。
両方ともあります。
前者は怒り方にもよりますが、部下が何度伝えても間違った行動が直らない場合。
または、何度伝えても指示に従わない場合。
逆に、見込みがあるから怒って奮起させようとする場合。
後者は管理職になってからの経験で、考え方が歪んでしまった場合です。
しかし部下への教育という思いはあるので、自分の間違いに気付かずに歪んだまま教育しまう人。
前者ならそのまま上司に従えば問題ありません。
後者なら、会社の管理職への教育がなされていません。
特徴③ 無意識での行動
ここが一番問題でやっかいです。
無意識で悪意なく、むしろ善意で怒っている場合です。
自分では良かれと思って行動しています。
しかし自己中心的な考え方しか持っていないので、部下が受けている苦痛や自分が伝えている理不尽さを理解出来ません。
だから仮に社長から指摘されても、正当性をアピールし間違った善意で反論します。
問題はこのタイプの人を昇進させてしまった会社側にあります。
特徴④ 悪口が聞こえてキレている
上司も人間です。
イラつく事を言われたり、あだ名を付けられたら気分が悪いです。
もし上司への悪口や変なあだ名を陰で言って、それがばれていた場合です。
怒るのも当然です。
僕は中小企業で管理職しています。
今は無くなったと思っていますが、20代30代の頃はあだ名を付けられていた事を知っています。
ただそれほど酷いあだ名ではなかったですし、悪意も感じなかったので許容しました。
しかし陰で言われるのは決して気分の良い事ではありません。
上司視点で考える
あなたの上司の普段の行動を考えて、上記の特徴にあてはまるか考えてみましょう。
その際の考え方は上司の視点で考える事です。
上司が普段放つ言葉や、行動、怒るタイミング、怒った後に出てくる言葉から推測します。
おそらく今後もその上司の部下として、仕事を進めなければならないでしょう。
であれば上司の性格を知っておく事は重要です。
理由は弱みを握ったり、苦手な事を知って、あなたが優位に立つためです。
つまり社内でも弱肉強食です。
僕は今の会社で、入社当時の上司を引き摺り下ろして昇進し、さらに昇進を進めて社長代理まで上り詰めました。
今の会社では、これ以上のポストはありません。
逆に言うと、僕もいつ部下から引き摺り下ろされるか分かりません。
ですが、いつでも降ろされる覚悟は持っています。
自分がどうしたいか決める
あなたはどうしたいですか。
上司に怒られたくならないようにしたいですか?
それとも仕事で結果を出したいですか?
先ほど伝えた僕の事について続けます。
僕も入社当時は上司から怒られました。
しかし上司に怒られないようにするのではなく、立場を逆転させてやろうと考えました。
だから仕事での結果にこだわりました。
結果はさきほど伝えたとおりです。
もし上司に怒られないようにするのであれば、上司が変わる度に上司の目が気になります。
転職しても怒られないように目が気になります。
望ましいのは上司がどういう理由で怒るかを知る事。
そしてあなたはあくまでも仕事で結果を出す事に集中する。
理不尽に怒る上司に合わせていたら、自分の人生の時間が勿体無いです。
あなたが部下で打つ手がならないのなら、どうにか出来る人に頼むのが効率が良いです。
最後は第三者に相談する
これまで上司に興味を持つ事と、自分の仕事に専念する事をお伝えして来ました。
それでも上司が理不尽に怒ってくる場合は、戦いです。
一つ重要な事をお伝えします。
パワハラを受け付ける労働局です。
労働基準監督署内にある労働局(その地域で変わるかもしれません)へ相談に行きましょう。
出来るだけ理不尽な怒られ方をしてから時間を置かないで下さい。
理由は、1年も経つと過去の事だとして取り扱ってくれなくなります。
ここ半年以内で、出来れば現状受けている時に相談へ行きましょう。
期間を置くと不利な話をします。
僕は以前社長に対して労働局を通して慰謝料請求しようと行動しました。
残念ながら1年以上前の話で、訴えるのが難しいと言われました。
「パワハラを受けている時に精神的な苦痛を負っている状態で、訴えに来るほどの精神的な余裕はあるわけない」と色々反論しましたが、後は弁護士を通して相談するよう言われました。
もし労働局に相談するなら、1日でも早い方が良いです。
そうではなく、他部署の管理職への相談でも良いと思います。
望ましいのは社長へも相談出来たら良いです。
しかし社長は忙しいと思うので、取り合ってくれるかは疑問ですが。
要は他人の力を借りるにしても、自分で全て行動を起こしましょう。
理不尽に怒られっぱなしも、相当なストレスが溜まるはずです。
そのままにして置くのではなく、行動して改善に向けて自分を守りましょう。
終わります。
今日も最後までご覧下さり、ありがとうございました。
あなたの明日は今日よりも苦難が減り、より多くのチャンスと幸福に恵まれた1日になるように。
また明日。
関連ブログです。
理由はストレス解消をするためで、意識して立場の弱い部下を怒ります。
癖が長くなるほど悪意を感じず、常態化します。
・間違った考え方を持って教育する場合。
しかし部下への教育という思いはあるので、自分の間違いに気付かずに歪んだまま教育しまう人。
自分では良かれと思って行動しています。
問題はこのタイプの人を昇進させてしまった会社側にあります。
怒るのも当然です。
つまり社内でも弱肉強食です。
転職しても怒られないように目が気になります。
そしてあなたはあくまでも仕事で結果を出す事に集中する。
ここ半年以内で、出来れば現状受けている時に相談へ行きましょう。
理不尽に怒られっぱなしも、相当なストレスが溜まるはずです。
最近のコメント